今回の記事ではインプラントに関して費用面から丁寧に説明していきます
目次
◾️インプラントの費用の相場は?
『インプラントってなんでそんなに高いの?』
『検索していったら数万円程度できるところがあったけど、こんなに安いインプラントって大丈夫なの?』
上記質問に対してお答えいたします。
まずインプラント体(ネジ自体の値段)は、メーカーによって様々です。
高価なインプラントと安価なインプラントの価格差は10倍であると言われています。
インプラント自体の価格の差は、そのインプラントメーカーの歴史や技術力、信頼性と直結しているとも捉えられ、価格の安いインプラントメーカーを選ぶことが正解とは限りません。
特に市場のシェアを占めていないメーカーのインプラントを使用すると、今後インプラントに問題が生じた際に長期的なメーカー対応が期待できないなどの問題が生じます。
2017年時点でのインプラント市場調査ではStraumann社が業界トップで27%を占めていると予測されており、業界内でのシェア率が高いことは転院しないといけない際に、対応できるクリニックが多いという利点があります。
またその創業を遡ると、1954年のReinhard Straumannによる研究期間の設立から始まっており、1965年からチタン製インプラント治療がヒトへ応用され、インプラント治療が普及していく時代から首位を占めていた歴史のあるメーカーとも言えるでしょう。
また信頼のおけるメーカーの特徴ですが、インプラントデザインやラインナップの変更が少ないなどがあります。
インプラント治療を受けてよく問題となるのが、インプラント自体にトラブルが出てしまったが、インプラントパーツが既に販売されていなく、対応が難しくなることです。
売れないブランドは業界から撤退していくことと同様に、歯科業界でも往々にしてございます。
また表記によってインプラント体と上部構造の価格(→インプラントの構造に関する記事を参照)を分けている場合もあり、1本〇〇万円というのはインプラント体のみの価格であり、上部構造は別途費用がかかるなどの表記についての確認も注意が必要です。
また自費治療の価格設定ですが、原価の3-4倍程度にしているクリニックが多く、その理由としては、器材の準備、使い捨て器具の使用、人件費、技術料、治療時間など目に見えないコストが重なっています。
インプラント治療の価格を安価に設定した場合は、他の部分におけるコスト削減を考えないといけないため、その結果治療の質の低下を招く原因となります。
◾️インプラント治療で後悔しないために!メーカーの選び方とは?
①業界シェア率が高い
②メーカーとしての歴史がある
③原価 / 価格設定が安すぎない
上記3点を参考に選ばれると良いかと思います。
◾️ズバリ!インプラント1本の相場は?
先ほどお伝えしたようにインプラントの金額記載は1本◯円と言っても、全ての治療費を含んでいない可能性があります。
おおよそのインプラント1本の相場を伝えると、30〜50万円程度となります。
こちらはインプラント埋入〜上部構造までの相場を予想した値段となります
また治療にかかる項目の相場としては
・再診療
・相談料
・検査・診断料(2〜10万程度)
・インプラント埋入手術(15〜25万程度)
・サージカルガイド使用(2〜10万程度)
・上部構造(15〜25万程度)
・骨移植(10〜20万程度)
・リッジプリザベーション(10万程度)
・軟組織移植(5〜10万程度)
全部でどれくらいかかるのかは、検査をしてみないと分からないことが多く、ケースによって異なるためクリニックで相談すると良いでしょう
◾️前歯のインプラント費用
前歯のインプラント治療の場合は、奥歯と比べて高額となることが多いです。
理由としては、見た目(審美)が重要となる領域のため、周囲の組織を温存するために可能であれば抜歯と同時のインプラント埋入が推奨されています
また加えて、骨移植、軟組織移植が必要となるケースが多く、全体として必要なオプションが増えるため高額になります。
どの程度の見た目の自然観を出したいかによっても必要な処置が変わっていくため、要望をしっかり擦り合わせると良いでしょう!
◾️奥歯(臼歯)のインプラント費用
奥歯でもシンプルにインプラントだけで終わるケースは少ないです。
歯を抜いたと同時に、周囲の骨が支えを失うため骨が吸収していきます。
何もしていないと骨の吸収が大きくなりすぎて、インプラントを埋入する位置に制限され、大規模な骨移植が必要となってしまうなど問題が生じます。
それを避けるために、抜歯と同時の骨移植をして骨のボリュームを安定させる『リッジプリザベーション』という処置をします。
結果、奥歯であっても費用が増額となるケースが多いです。

◾️保険適用のインプラント治療はあるの?
インプラント治療は一部保険適応されていますが、全ての患者様が適応となる訳ではありません。
『広範囲顎骨支持型補綴』という補綴方法となり、該当の施設基準を満たしている保険医療機関での治療が可能となります。(当院では対応していません)
対象は、ブリッジや義歯での咀嚼機能の回復が困難でかつ、
- 腫瘍、嚢胞などによる顎骨・歯槽骨の広範囲な欠損または再建症例。具体的には4歯相当の欠損や鼻腔との交通がある症例。
- 外胚葉異形成症、唇顎口蓋裂の先天性疾患で、連続した1/3顎程度以上の多数歯欠損
- 6歯以上の先天性無歯顎症、前歯・小臼歯(永久歯)が3歯以上萌出不全あり、1/3顎程度以上の多数歯欠損であること
上記を基準として満たす必要がありますが、今回は治療対象を簡略化して紹介しており、実際の要項はより詳細にありますのでご自身で確認いただくか、対象の医療機関でご相談ください。
◾️インプラント治療で医療費控除を受けるには?
医療費控除とは、1年間に支払った医療費(家族も含む)が一定の基準を超える場合に、確定申告をして、税金の一部が還付される制度となります。下記に判断基準や対象を示しますのでご参考ください。特に治療費が10万を超えるようなセラミックス・インプラント治療は対象となります。
➖判断基準
・1年間の医療費合計が10万円を超える場合(所得が200万円未満の方は所得の5%を超える場合)
・対象となる医療費は、その年の1月1日から12月31までの1年間に支払ったもの
・本人または、生計を一にする配偶者、親族の支払った医療費
➖歯科の医療費控除の対象治療
・むし歯・歯周病の治療
・セラミックス治療(美容目的は除く)
・インプラント治療
・親知らずの抜歯
・子供の不正咬合を対象とする矯正治療
・【治療目的】の歯ブラシや歯磨き粉
・処方された薬
・治療のための通院費(ガソリン代・駐車場代は除く)
➖計算方法
①医療費控除額の決定:(1年間の医療費合計-保険などで補填された金額)-10万円(または総所得金額等の5%)
②医療費控除額×所得税率、医療費控除額×住民税率(一律10%)
◾️3ステップで理解する確定申告のやり方
①医療費控除の明細書の作成
詳しくはコチラから→国税省のHP(医療費控除の明細書)
②確定申告書の作成
詳しくはコチラから→国税省のHP(確定申告作成コーナー)
③確定申告書の提出
提出期間は毎年2月16日から3月15日となります
文責:歯科医師 / 歯学博士 三浦 基
岡崎市・安城市でインプラント治療を検討するなら三浦歯科へ!
各種精密検実施中!予防歯科・インプラント・セラミックス・ホワイトニング・成人矯正・小児矯正など専門的治療もご相談ください
三浦歯科 愛知県岡崎市昭和町上川田9−7 TEL:0564-32-4833