目次
医療費控除の基礎知識と申請のポイント
こんにちは、三浦歯科です。
「歯科治療って高額だけど、仕方がないよね……」と感じていませんか?
実は、一定の条件を満たせば、治療費の一部が税金の還付というかたちで戻ってくるのをご存じですか?それが「医療費控除」という制度です。
この記事では、患者さんが知っておきたい「歯科治療における医療費控除」について、わかりやすくご紹介します。
医療費控除とは?
医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税が軽減される制度です。
ポイントは以下の3点です。
②控除の対象となるのは、年間10万円以上(または総所得の5%超)の医療費
③還付される金額は支払った税金額や所得に応じて変動

歯科治療は医療費控除の対象?
結論から言うと、ほとんどの歯科治療は医療費控除の対象になります。
ただし、「治療が目的かどうか」が大きなポイントです。
◎ 対象になる治療の例
- 虫歯や歯周病の治療
- 抜歯、根管治療、歯の再植など
- 歯科用CT、レントゲンなどの検査費用
- インプラント治療(治療目的の場合)
- 噛み合わせ改善のための矯正治療(審美目的ではない場合)
- 通院のための交通費(※公共交通機関に限る)
× 対象にならない例
- ホワイトニング(美容目的の処置)
- 審美目的のセラミッククラウンやラミネートベニア
- 自家用車での通院にかかるガソリン代や駐車料金

インプラントや矯正も対象になる?
多くの方が気になる「インプラント治療」や「矯正治療」ですが、医師の判断による治療目的であれば、医療費控除の対象になります。
例えば…
- インプラントは、「咀嚼機能の回復のため」であれば対象。
- 矯正治療も、「発音障害」や「顎関節症の治療」「咬合異常の改善」といった機能的な目的であれば対象になります。
事前に「診断書」を発行してもらうことで、確定申告時のスムーズな手続きにつながります。
医療費控除の申請方法(ざっくり解説)
- 領収書やレシートを保管
- 歯科医院でもらった治療費の領収書を必ず保管しましょう。
- 確定申告書を作成(e-Taxが便利)
- 国税庁のウェブサイトで簡単に申告書が作成できます。
- 医療費控除明細書を提出
- 令和3年分以降は、領収書の提出は不要ですが、保管は必要(5年間)。
- 交通費も忘れずに記録
- 日付、区間、金額をメモしておきましょう。
どのくらい戻ってくるの?
控除額は、
(支払った医療費合計 − 保険金等で補てんされた金額 − 10万円)
が基準となります。
その上で、ご自身の所得税率に応じて還付額が決まります。
たとえば、30万円の治療費を支払った場合、20万円が控除対象となり、所得税率が10%なら約2万円が戻る計算です(※概算です)。
よくある質問
Q. 医療費控除は何年分までさかのぼれる?
→ 5年間さかのぼって申請可能です。「申告を忘れていた!」という方も、過去分の領収書があれば対応できます。
Q.分割払いでも対象になる?
→ はい。支払った年ごとにその金額を医療費として計上できます。
三浦歯科からのアドバイス
- 高額な治療を検討されている方は、事前に医療費控除の対象になるか確認しておきましょう。
- 必要に応じて、診断書や治療計画書の発行も可能です。お気軽にご相談ください。

まとめ
歯科治療は決して安いものではありません。しかし、国の制度を上手に活用することで、負担を軽減することができます。
特にインプラントや矯正などの自由診療を受けられる方は、ぜひ医療費控除の活用を検討してみてくださいね。
疑問や不安がある方は、当院スタッフまでお気軽にお声がけください!
より詳しく参考となるサイト一覧
🏛 公式サイト(国税庁)
- 医療費控除を受ける方へ(国税庁)
医療費控除の概要、対象となる医療費、申請方法、必要書類などが詳しく解説されています。マイナポータル連携や医療費集計フォームのダウンロードも可能です。
🔗 医療費控除を受ける方へ|令和6年分 確定申告特集 – 国税庁
- 確定申告書等作成コーナー(国税庁)
画面の案内に従って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Taxによる送信(提出)ができます。
📱 民間のサポートサイト
- freee 確定申告ガイド
医療費控除の申請方法やe-Taxの利用手順、控除額の計算方法などが詳しく解説されています。初心者にもわかりやすい内容です。
🔗 確定申告で医療費控除を受けるには?やり方・計算方法をわかりやすく解説 – freee
🎥 動画で学ぶ医療費控除
医療費控除の入力方法やマイナポータル連携の手順を動画で学ぶことができます。スマートフォンを使った申請方法も紹介されています。
これらのサイトを活用して、医療費控除の申請をスムーズに進めてください。ご不明な点があれば、税務署や各サイトのサポート窓口にお問い合わせください。
文責:歯科医師 / 歯学博士 三浦 基
岡崎市・安城市でインプラント治療を検討するなら三浦歯科へ!
各種精密検実施中!予防歯科・インプラント・セラミックス・ホワイトニング・成人矯正・小児矯正など専門的治療もご相談ください
三浦歯科 愛知県岡崎市昭和町上川田9−7 TEL:0564-32-4833